「仮想通貨は危険すぎる!」
「仮想通貨だけはやめとけ!」
「でも、仮想通貨には興味がある・・・」
上記の悩みを解決する記事です。
暗号資産を6桁運用している、
たっちゃんです。
記事の信頼性はコチラをタップ
- 筆者は、2023年3月からbitflyerでビットコインの積立をスタート
- 2024年7月に積立金額が10万円を超えた時の評価額は121,653円
- 5つの暗号資産取引所でトレードをした経験をもとに執筆中
仮想通貨が危険すぎる理由を5つにまとめました。
直ぐに読みたい方は、コチラから解説パートに飛べます。
仮想通貨は、注意点さえ気をつければ大きな危険を回避することが可能です。
注意点に「少額から始める」があります。
仮想通貨取引所のGMOコインは、100円からビットコインを買えます。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
詳細につきましては、GMOコイン公式サイトをご確認ください。
仮想通貨やめとけ・危険すぎる理由
仮想通貨はやめとけ・危険すぎる5つの理由は以下の通りです。
- ボラティリティが高い
- 仮想通貨や投資に怪しいイメージ
- 取引所がハッキングされるリスク
- レバレッジ取引は危険なイメージ
- 税金が複雑すぎる
それぞれの理由について解説します。
ボラティリティが高い
仮想通貨はボラティリティが高い為、資産を大きく減らす可能性があります。
「大きなお金を投じたけど暴落してしまった」なんてよくある話ですよね。
ですが少額から仮想通貨へ投資することで、このリスクを回避できます。
取引に慣れて仮想通貨の知識がついてきたら、少しずつ投資額を上げていくと良いでしょう。
仮想通貨や投資に怪しいイメージ
仮想通貨への投資には詐欺の話が多く、怪しいイメージがつきまといます。
投資を誘い、多くのお金を集めた途端に主催者が消えてしまったケースも多いです。
ですが、金融庁に登録済みの暗号資産取引所を利用すれば、このリスクを回避できます。
仮想通貨を始める時は、信用できる国内の暗号資産取引所を利用しましょう!
取引所がハッキングされるリスク
以前、取引所がハッキングされ仮想通貨が流出した事件がありました。
今後も取引所がハッキングされて仮想通貨が流出する可能性はゼロではありません。
ですが近年の取引所では、仮想通貨をコールドウォレットで保管されています。
ですので、ほぼ仮想通貨がネットへ流出する可能性はありません。
さらに複数の取引所で口座開設して資産を分散化しておけば安心でしょう。
レバレッジ取引は危険なイメージ
仮想通貨は、株やFXのように元手を2倍以上に設定して取引できる取引所が存在します。
この仕組みは、大きく稼げる反面、元手を失う可能性から危険なイメージがあります。
回避策としては、初心者はレバレッジ取引しないことです。
少額の現物取引からスタートすることで、リスクを回避しましょう。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
税金が複雑すぎる
仮想通貨で得た利益は雑所得とみなされ、最大税率は55%が課せられます。
所得税の税率表は以下の通りです。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
ただし仮想通貨の利益が確定しない限り、税金を課せられることはありません。
利益が確定するパターンは以下の通りです。
- 仮想通貨を日本円にして利益が発生する
- 仮想通貨で買い物をする
- 仮想通貨で仮想通貨を買い利益が発生する
長期で仮想通貨を保有する場合は、あまり心配しなくても良いでしょう。
もし大きく利益が確定した場合、税務署へ相談し確定申告すれば問題ありません。
仮想通貨へ投資する最大のメリット
仮想通貨は、ボラティリティが高いので資産を大きく増やせるのが最大のメリットです。
短期でも増やせますが、長期だとリスクを減らして資産を増やすことが出来ます。
2010年にビットコイン1枚を6円で10枚購入していれば億万長者に!
近年は、イーロン・マスクなどの大富豪がたくさんのビットコインを所有しています。
今後もビットコインの価格は上昇する可能性が高いです。
早いタイミングで投資しておけば資産が増える可能性も上がります。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
仮想通貨で大損しない為の注意点
仮想通貨で大損しないための注意点は以下の3つです。
- 余裕資金で少額から始める
- 国内取引所を利用する
- 右肩上がりの仮想通貨へ投資する
それぞれの注意点について解説します。
余裕資金で少額から始める
仮想通貨への投資は、余裕資金で少額から始めてください。
まずは仮想通貨への投資に慣れる意味でも少額で取引する必要があります。
悪い例で、最初から大金を投じて暴落に耐えきれず損失を確定することがありますよね。
はじめは数千円程度から仮想通貨へ投資して慣れていきましょう。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
国内取引所を利用する
最初は、国内の取引所を利用しましょう。
海外の取引所だとトラブルの時に対処できず、預けていた仮想通貨を失いかねません。
2022年に海外大手だった仮想通貨取引所のFTXが破綻しています
ですので、金融庁に登録されている国内取引所を利用しましょう。
右肩上がりの仮想通貨へ投資する
投資するなら、取引価格が右肩上がりの仮想通貨に投資してください。
それ以外の仮想通貨には未来がありません。
ビットコインやイーサリアムでしたら、長期保有しているだけで資産を増やしています。
ですので、必ず価格が右肩上がりの仮想通貨へ投資してください。
仮想通貨に向いてる人そうでない人
仮想通貨に興味や関心がある人なら、仮想通貨への投資に向いています。
その上で余裕資金があれば、仮想通貨への投資を始めましょう。
余裕資金といっても千円程度でも十分です。
GMOコインなら100円からビットコインが購入できます。
仮想通貨に向いてない人は、余裕資金がない人です。
まずは、100円の余裕資金を作るところからスタートしてみましょう。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
10年前にビットコインを買ってたら
2012〜2014年に10万円でビットコインを買って10年後にいくらになるか調べてみました。
結果は以下の通りです。
購入年月 | 10年後の評価額 |
---|---|
2014年3月 | 1969万4282円 |
2013年3月 | 4197万128円 |
2012年3月 | 13億6337万690円 |
2012年に10万円分のビットコインを購入していれば、10年後には億万長者になっています。
ビットコインを長期で保有すれば、資産を大きく増やせる可能性が高いです。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
ビットコインの買い方
ビットコインは、簡単に購入できます。
今回は、GMOコインのスマホアプリを使って、ビットコインの購入方法をご説明します。
- STEP1「GMOコイン」をタップ
- STEP2「BTC」をタップ
- STEP3「⊕」をタップして日本円を入金します
- STEP4今回は「即時入金」をタップします
- STEP5入金する金融機関をタップ
- STEP6入金額を入力し「入金開始」をタップ
- STEP7「入金手続きをはじめる」をタップして、金融機関で入金手続きを行う
- STEP8入金が完了したら購入金額を入力し「確認画面へ」をタップ
- STEP9「購入確定」をタップ
- STEP10購入が完了しました^^
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
オススメする国内取引所ランキング
オススメする国内の暗号資産取引所は、以下の3つです。
- GMOコイン
- ビットバンク
- コインチェック
それぞれの暗号資産取引所を解説します。
GMOコイン
初心者の方にもオススメできる取引所です。
アプリの操作画面がシンプルなので、ビットコインが最短10秒で購入できます。
GMOコインアプリでビットコインの買い方を説明しているのでコチラからご参考ください。
ビットコイン以外にも多くの仮想通貨を取り扱っているので中級者にもオススメです。
詳細につきましては、GMOコインの公式サイトをご確認ください。
ビットバンク
手数料が安い取引所として有名なのがビットバンクです。
私もビットバンクを利用して、「ビットコイン1万円チャレンジ企画」をやっています。
ビットバンクでは、現金1,000円がもらえるキャンペーンを実施中です。
口座開設した後に以下の2ステップを実施すると現金1,000円もらえます。
- エントリーボタンを押す
- 1万円以上を入金する
必ずもらえるキャンペーンなので、絶対に1,000円ゲットしてください。
詳細につきましては、ビットバンクの公式サイトをご覧ください。
コインチェック
仮想通貨への投資を始めた初期の頃から利用しています。
スマホアプリから500円でビットコイン投資できるのが魅力で使い始めました。
コインチェックでは、仮想通貨の自動積立サービスを提供しています
一度設定してすると、定期的に仮想通貨を購入してくれるので便利です。
コインチェックは、マネックスグループ傘下の取引所なのでセキュリティ対策も万全です!
詳細につきましては、コインチェックの公式サイトをご確認ください。
まとめ
「仮想通貨はやめとけ・危険すぎる」理由を5つ紹介しましたが、全て回避可能です。
もし仮想通貨への投資に興味のある方は、以下の3つを守ってスタートしてください。
- 余裕資金で少額から始める
- 国内の取引所を利用する
- 右肩上がりの仮想通貨へ投資する
ビットコインなら、10年以上の長期で保有していれば資産を大きく増やせています。
国内の暗号資産取引所GMOコインは、100円からビットコインの購入が可能です。
また、毎日1,000円が当たるキャンペーンも実施しています。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
詳細につきましては、GMOコイン公式サイトをご確認ください。
仮想通貨の気になるQ&A
仮想通貨の気になるQ&Aは以下の通りです。
- 仮想通貨の保有で税金はかかる?
- 仮想通貨はオワコンですか?
- 国内における仮想通貨の保有率は?
それぞれの質問に回答します。
仮想通貨の保有で税金はかかる?
仮想通貨を持っているだけでは、税金はかかりません!
私はビットコインとイーサリアムを長期保有していますが、税金を払ったことはありません。
長期で保有して、利益を確定した時に税金を払う予定です。
仮想通貨はオワコンですか?
オワコンかは、仮想通貨の種類によります。
ビットコインやイーサリアムなどの右肩上がりの仮想通貨は、価格の上昇が期待できます。
ですが草コインと言われ、価格が下がり続けていく仮想通貨はオワコンでしょう。
国内における仮想通貨の保有率は?
2023年時点で、国内における仮想通貨の保有率は約4%です。
約4%は、暗号資産決済企業TripleAが、保有状況についてレポートを発表しています。
今後ビットコイン価格の上昇に伴い、仮想通貨を所有する人は増えていくでしょう。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/