「楽天証券でビットコインETFを買える?」
「SBI証券なら買えるのでは?」
「ビットコインブームに乗り遅れたくない!」
上記の内容についてまとめた記事です。
暗号資産を6桁運用している、
たっちゃんです。
記事の信頼性はコチラをタップ
- 筆者は、2023年3月からbitflyerでビットコインの積立をスタート
- 2024年7月に積立金額が10万円を超えた時の評価額は121,653円
- 5つの暗号資産取引所でトレードをした経験をもとに執筆中
【結論】楽天証券に限らず、国内でビットコインETFは販売されていません!
調査記事を直ぐに読みたい方は、コチラから解説パートに飛んでください。
国内でビットコインETFは購入できませんが、ビットコインは手に入ります。
ビットコインが買える国内の暗号資産取引所は、以下の通りです。
今後もビットコイン価格が大きく上昇する可能性は高いです。
早めに購入して、値上がり益を手に入れましょう!
楽天証券でビットコインETF買える?
結論から書くと、楽天証券でビットコインETFを扱っていませんでした。
楽天証券で「bitcoin」を検索した結果は、以下の通りです。
「楽天証券からのお知らせ」も確認しました。
ですが、ビットコインETFを扱う予定の記載がありませんでした。
なので、楽天証券でビットコインETFを取り扱うまで、暗号資産取引所を利用しましょう!
また、ビットコインETFに関連して以下の2点についても調査しました。
- SBI証券なら買える?
- 楽天ウォレットで現物取引
それぞれの調査結果を解説します。
SBI証券なら買える?
「楽天証券がダメなら、SBI証券なら買えるのでは?」と考える人も多いでしょう。
そこでSBI証券でティッカー「BTC」で検索した結果は以下の通りです。
SBI証券でもビットコインETFは扱っていませんでした。
ただし、SBI VC トレードではビットコインの購入が可能です。
公式サイト:https://www.sbivc.co.jp/
楽天ウォレットで現物取引
楽天証券ではありませんが、楽天ウォレットではビットコインの現物取引が可能です。
ETFではなく、現物のビットコインになりますが、楽天ポイントでも購入可能です。
楽天ユーザーなら、楽天ウォレットでビットコインを購入するのも選択肢の1つになります。
ビットコインETFの買い方は?
念の為、マネックス証券も調べましたが、ビットコインETFの取り扱いはありませんでした。
ですので現在、日本の証券会社でビットコインETFを購入できません。
もしビットコインの値上がりを期待して投資したいなら、暗号資産取引所を利用しましょう。
ここでは金融庁の監督下にある、以下の暗号資産取引所をご紹介します。
SBI VC トレード
SBIホールディングス傘下の暗号資産取引所です。
販売所と取引所のどちらでもカンタンに、スマホアプリからビットコインが手に入ります。
SBI VC トレードは5つの手数料が無料です!
- 口座開設手数料
- 口座維持手数料
- 入金手数料
- 入出庫手数料
- ロスカット手数料
500円からビットコインが買えるので、初心者にも安心です。
詳細につきましては、SBI VC トレード公式サイトをご覧ください。
ビットバンク
ビットバンクでは、ビットコインを安価に手に入れられる暗号資産取引所です。
ビットコイン取引量も多く、コストを抑えて手に入れたい方に人気の取引所となっています。
現在ビットバンクでは、1,000円プレゼントキャンペーンを実施しています。
必ずもらえるので、詳細につきましては、ビットバンクの公式サイトをご確認ください。
GMOコイン
GMOコインは、GMOグループ傘下の暗号資産取引所です。
お笑い芸人のスギちゃんがCMで宣伝しているので、世間の認知度も高いですね。
GMOコインでは、ビットコインのレンディングサービスを提供しています。
長期間ビットコインを保有しつつ、賃借料で稼ぎたい方ならGMOコインが良いでしょう。
【株と暗号資産】税金がお得なのは?
一概にどっちとは言えませんが、株(ETF)で買った方が税金がお得でしょう。
株は利益に対して一律20.315%の税率が課せられます。
仮想通貨の税率は15〜55%です。
・株: 20.315%(所得税15.315%、住民税5%)
・暗号資産: 15〜55%(所得税5~45%、住民税10%)
暗号資産の税率は、以下の表で算定されます。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
利益が195万円以下なら、暗号資産の方が税率15%で済むのでお得です。
暗号資産取引所で少額投資から始めれば、それほど税金を気にしなくて良いでしょう。
公式サイト:https://bitbank.cc/
ビットコインETFメリット・デメリット
ビットコインETFのメリットとデメリットを解説します。
- メリット
- デメリット
メリット
ビットコインETFのメリットは、以下の通りです。
- 証券所がビットコインを管理するので安全
- 税率が20.315%で抑えられる
✅ビットコインは証券所が管理してくれるので便利です。
現物でビットコインを保管すると、秘密鍵や保管先のアドレスなど、管理が煩雑になります。
✅税率20.315%に抑えらえるのも大きなメリットです。
価格が乱高下する暗号資産で大きく利益が出た場合、税金を抑えることが出来ます。
デメリット
ビットコインETFのデメリットは、以下の通りです。
- 特定時間でしか購入できない
- 買い物が出来ない
✅証券会社が対応している時間でしか、ビットコインETFは購入できません。
価格が乱高下するビットコインで、値が動く時に取引できないのは大きなデメリットです。
✅また、ビットコインETFだと買い物は出来ません。
現物ビットコインは通貨として利用可能ですが、ETFはできないため利便性に欠けます。
柔軟にビットコインを利用するなら、暗号資産取引所の利用が良いでしょう。
公式サイト:https://bitbank.cc/
まとめ
現在、ビットコインETFは、楽天証券、SBI証券で購入出来ません。
日本でビットコインETFを購入できないということです。
なので、現物ビットコインを暗号資産取引所で買うしかありません。
今回ご紹介した取引所は、以下の3つです。
ビットバンクは、口座開設した方に1,000円プレゼントキャンペーンを実施しています。
口座開設後にエントリーボタンを押して、一万円以上を入金すれば1,000円もらえます。
公式サイト:https://bitbank.cc/
詳細につきましては、ビットバンクの公式サイトをご確認下さい。
ビットコインETFに関するQ&A
ビットコインETFに関連したQ&Aは、以下の3つです。
- ビットコイン現物ETFはいつ承認?
- ビットコインETFとは何ですか?
- イーサリアムETFとは何ですか?
それぞれの質問に対して解説します。
ビットコイン現物ETFはいつ承認?
米証券取引委員会(SEC)は、ビットコイン現物ETF11本を2024年1月10日に承認しました。
暗号資産では、初めての快挙です。
今後、資産家のマネーがビットコインに流入する為、価格が高騰する可能性があります。
まだ日本では購入できない為、暗号資産取引所で現物のビットコインを購入しましょう。
公式サイト:https://bitbank.cc/
ビットコインETFとは何ですか?
ビットコインETFとは、ビットコインに投資される上場投資信託のことです。
ビットコインの価格に応じて、ビットコインETFの取引価格が変動します。
代表的なETFとして「VT」や「VTI」がありますが、それらと同類の投資商品になります。
イーサリアムETFとは何ですか?
イーサリアムETFとは、イーサリアムに投資される上場投資信託のことです。
イーサリアムの価格変動に応じて、イーサリアムETFの価格が変動します。
2024年8月にイーサリアムETFも米証券取引所委員会(SEC)で承認を受けました。
今後、ビットコインと同様にイーサリアムも価格が上昇していくと予想されます。