「仮想通貨の積立投資って意味ないの?」
「実際に積み立てたらどうなる?」
「仮想通貨積立のデメリットは?」
上記の疑問に回答する記事です。
暗号資産を6桁運用している、
たっちゃんです。
記事の信頼性はコチラをタップ
- 筆者は、2023年3月からbitflyerでビットコインの積立をスタート
- 2024年7月に積立金額が10万円を超えた時の評価額は121,653円
- 5つの暗号資産取引所でトレードをした経験をもとに執筆中
仮想通貨の積立投資には、意味があります!
実際に積み立てると、しっかり利益を出しています。
すぐに積立結果を見たい方は、コチラから解説パートへ飛んでください。
仮想通貨の積立なら、自動積立サービスの利用が便利です。
一度設定するだけで、定額を定期的に仮想通貨へ積み立ててくれます。
仮想通貨取引所のGMOコインなら、500円から仮想通貨の積立が可能です。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
詳細につきましては、GMOコイン公式サイトをご確認ください。
仮想通貨の積立って意味ない?
「仮想通貨の積立に意味はないのか?」以下の順に解説します。
- 仮想通貨の積立投資は意味ある!
- 初心者は少額積立がオススメ
- ビットコインを積み立てよう
仮想通貨の積立投資は意味ある!
結論から書くと、仮想通貨の積立投資に「意味はある!」です。
積立を始めた行動に対しては「大きな一歩を踏み出した」と言えます。
新しいチャレンジは、不安がよぎったりして、なかなか前に進めないんですよね。
上記の経験から、仮想通貨の積立投資を始めたことは「大きな一歩」と言えます。
初心者は少額積立がオススメ
初心者なら仮想通貨を少額から買うことをオススメします。
価格の乱高下が激しい仮想通貨に大金を投じると、初回から損する可能性も!
少額から始めて、まずは仮想通貨の値動きに慣れましょう。
私も初回は数千円程度からスタートしました。
仮想通貨の銘柄にもよりますが、継続してれば勝てる可能性も高いです。
まずは少額から始めて、仮想通貨の値動きに慣れてください。
ビットコインを積み立てよう
どの仮想通貨を積み立てるか迷っているなら、ビットコインに投資するのが良いでしょう。
ビットコインをオススメする理由は以下の通りです。
- 仮想通貨として最も高いブランド
- 仮想通貨の中で取引量が最も多い
- 発行枚数が2,100万枚と決まっている
- 今後ビットコインの発行枚数は減少する
- ビットコインの希少性が上がる
ビットコインなら国内の仮想通貨取引所なら必ず扱っています。
長期で見れば右肩上がりの仮想通貨である、ビットコインの積立がオススメです!
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
積立た場合のシミュレーションは?
仮想通貨を積み立てた場合のシミュレーションについて以下のパターンで解説します。
- ビットコインの場合
- アルトコインの場合
ビットコインの場合
2014年から10年間、毎月1,000円を積み立てたシミュレーション結果は以下の通りです。
元本12万円が、7,555,893万円に増加しています。
ビットコインへの投資は、長期積立がオススメです。
理由は、ビットコインは半減期を繰り返して価格が大きく上昇するからです!
過去のチャートを見ても、2016年、2020年の半減期を迎えた後、価格が上昇しています。
上記の結果の通り、ビットコインは長期でコツコツ積立がオススメです。
アルトコインの場合
アルトコインとは、ビットコイン以外の仮想通貨の総称です。
基本的にイーサリアムしかオススメしません。
2019年から5年間、毎月1,000円を積み立てたシミュレーション結果は以下の通りです。
元本6万円が273,174万円に増加しています。
近年は、以下のアルトコインも時価総額が増えて信頼性も上がってきています。
- ソラナ(SOL)
- リップル(XRP)
- ドージコイン(DOGE)
個人的には、仮想通貨の積立はビットコインのみで良いと思います。
どうしてもアルトコインも積み立てたいならイーサリアムが良いでしょう。
積立を始める注意点は?
積立を始める注意点は、以下の5つです。
- 右肩上がりの仮想通貨に投資する
- 長期視点で投資する
- 信用のある仮想通貨取引所を使う
- 少額から始める
- レバレッジ取引を利用しない
それぞれの注意点を解説します。
右肩上がりの仮想通貨に投資する
右肩上がりの仮想通貨に投資しましょう。
投資対象の仮想通貨は、以下の2つです。
- ビットコイン
- イーサリアム
どちらの仮想通貨も長期的には、右肩上がりで価格が上昇しています。
将来性のない草コインには、絶対手を出さないでください!
長期視点で投資する
仮想通貨に投資をするなら長期視点で取り組みましょう。
短期売買だと手数料と税金がかかるので損する可能性が高くなります。
ビットコインを積み立てるだけなら税金はかかりません。
長く積み立てて資産を増やしてから、取り崩して行きましょう!
信用のある仮想通貨取引所を使う
信用のある仮想通貨取引所を利用しましょう。
決して人から紹介された、怪しい仮想通貨の取引に耳を貸さないでください。
信用のある取引所は、金融庁の「暗号資産交換業者登録一覧」に登録されています。
GMOコインも金融庁に登録されている仮想通貨取引所です。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
少額から始める
積み立てるなら少額から始めましょう!
大きな金額を積み立てていくと、大きく下落した時にショックです。
最悪、仮想通貨投資をやめてしまうかもしれません。
また初心者だと仮想通貨に対して、どれだけリスクを取れるか分からないと思います。
少額から始めて、リスクを見極めながら投資金額を増やしていくのが良いでしょう。
継続して資産を築いていくためにも、少額から積立を始めてください。
レバレッジ取引を利用しない
初めての場合、仮想通貨のレバレッジ取引はオススメしません。
大きく稼ぐことが出来る反面、大きく失う可能性があるからです。
取引に手を出した人の大半は、お金を溶かすでしょう(涙)
有名ブロガーのイケハヤ氏も仮想通貨のレバレッジ取引で大金を溶かしたと話しています。
長期で取り組むためにもレバレッジ取引は避けて、少額からコツコツ取り組んでください!
仮想通貨積立の最大デメリットは?
仮想通貨の積立について、最大のデメリットは以下の2つです。
- 仮想通貨の積立をやらないこと
- 大きな経験や資産を取り損ねる
それぞれのデメリットについて解説します。
仮想通貨の積立をやらないこと
興味があるのに仮想通貨積立をやらない最大のデメリットは「積立を始めないこと」です。
興味があるなら少額から始めましょう!
ひょっとしたら資産を築く機会を失うかもしれません。
私も直ぐに仮想通貨への投資を始められず、気づいたら半年が経過していました。
今思えば、半年も早く始めていたら「もっと利益が出てたのに…」と後悔してます。
当時、ビットコインの価格が下落し続けていたのでスタートできず…。
また「ビットコイン盗まれたらどうしよう!」みたいな変な不安も湧いてしまい…。
言い訳を書いたらキリがありません。
自分の経験を踏まえて言わせて頂くと、興味があるなら直ぐに始めましょう!
大きな経験や資産を取り損ねると
仮想通貨の積立を始められずにいると、大きな経験や資産を築き損ねます。
積立を始めなければ、いつまで経っても0(ゼロ)のままです。
個人で大きく稼げる時代に何もしないということは、それだけで大きなリスクになります。
私は仮想通貨と株式に投資しています。
大きく損失を出すこともありましたが、それ以上に大きく利益を出しました。
投資を経験して気づいたことは「主要銘柄に長期で投資すれば勝てる!」です。
仮想通貨の主要銘柄はビットコインです
これに気づけたのが大きな経験だと思います。
だって本当に勝てるんだもん(笑)。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
仮想通貨の取引所を利用別に紹介
仮想通貨取引所を利用別に紹介すると以下の通りです。
- 少額から積み立てるならGMOコイン
- 毎日積立ならコインチェック
- 手動で積み立てるならビットバンク
それぞれの取引所を解説します。
少額から積み立てるならGMOコイン
少額から積み立てたい方は、GMOコインです。
毎月500円からの積み立てが可能なので、初心者でも気軽に始められます。
積立手数料も無料なので、コストを抑えることも可能です。
現在、GMOコインでは毎日10名に現金1,000円が当たるキャンペーンを行っています。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
詳細につきましては、GMOコイン公式サイトをご確認ください。
毎日積立ならコインチェック
コインチェックは、アプリダウンロード数No.1の仮想通貨取引所です。
以下の自動積立サービスに対応しています。
- 毎日積立の場合:約300円から
- 毎月積立の場合:1万円から
毎月1万円ずつ仮想通貨へ積み立てていくと、増えていく実感が沸きますね。
ビットコイン積立は1日約300円から始められます。
公式サイト:https://coincheck.com/ja/
コインチェックは、関東財務局登録済みの暗号資産交換業者です。
詳細につきましては、コインチェック公式サイトをご覧ください。
手動で積み立てならビットバンク
手動での積み立てなら、ビットバンクがオススメです。
仮想通貨の取引コストを低く抑えられます。
取引の際にかかるスプレッドと呼ばれるコストが、国内最安クラスです。
ビットバンクでは、口座開設後に1,000円もらえるキャンペーンを実施しています。
口座開設後に以下の2ステップを実施してください。
- エントリーボタンをタップ
- 1万円以上を口座に入金する
上記の2ステップで誰でも必ず1,000円がもらえます。
公式サイト:https://bitbank.cc/
詳細につきましては、ビットバンク公式サイトをご確認ください。
まとめ
仮想通貨の積立投資を始めたことに意味はあります!
投資経験を踏み出したという意味で大きな一歩です。
その一歩を踏み外さないためにも、以下の注意点を参考にしてください。
- ビットコインを積み立てる
- 長期視点で取り組む
- 信用ある仮想通貨取引所を使う
仮想通貨取引所のGMOコインは、金融庁の暗号資産交換業者として登録されています。
スマホアプリから簡単にビットコインの購入が可能です。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
詳細につきましては、GMOコイン公式サイトをご確認ください。
仮想通貨の積立に関するQ&A
仮想通貨の積立に関するQ&Aは以下の3つです。
- ビットコイン積立手数料は無料?
- 仮想通貨の積立の頻度はどのくらい?
- ビットコインは将来いくらになる?
それぞれの質問に回答します。
ビットコイン積立手数料は無料?
GMOコインなどの仮想通貨取引所では、積立手数料が無料です。
ユーザーを増やし取引量を増加させるために、積立手数料を無料にしています。
利用者は手間なく仮想通貨を積み立てられるので、お互いにメリットなんです。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
中には手数料が有料な取引所もあるので、無料のところを選びましょう。
仮想通貨の積立の頻度はどのくらい?
仮想通貨の積立の頻度は、一般的に以下の2つです。
- 毎日
- 毎月
利用者のライフスタイルや資産形成に合わせて、積立頻度の変更が可能です。
私は、不定期でビットコインを積み立てています。
余裕がある時に積み立てるのですが、高騰したタイミングで買う傾向にありますね。
けど、反省はしていません(笑)。
積立を始める方は、取引所の自動積立サービスの利用をオススメします。
ビットコインは将来いくらになる?
ビットコインの将来の価格は予測が難しく、確実なことは言えません。
市場の需給、規制、技術的な進展、マクロ経済の状況など多くの要因に影響を受けます。
過去のデータや専門家の分析もありますが、あくまで参考の一つ
2024年にトランプ氏が大統領当選後にビットコインが暴騰すると予測した人はいません。
将来の価格は予測できませんが、ビットコイン価格が今後も上昇する可能性は高いです。
私は、仮想通貨の勉強を開始して購入するまでに半年かかりました