「仮想通貨で0円になったら…」
「失敗しないための注意点は?」
「仮想通貨で儲けるには?」
上記の悩みを解消する記事となっています。
暗号資産を6桁運用している、
たっちゃんです。
記事の信頼性はコチラをタップ
- 筆者は、2023年3月からbitflyerでビットコインの積立をスタート
- 2024年7月に積立金額が10万円を超えた時の評価額は121,653円
- 5つの暗号資産取引所でトレードをした経験をもとに執筆中
仮想通貨で0円になる原因について、まとめました。
すぐに見たい方、コチラから解説パートに飛べます。
怪しい仮想通貨取引所を利用すると預けた資産が0円になる可能性があります。
仮想通貨取引所を利用する際は、金融庁に登録済みか確認しましょう!
公式サイト:https://coincheck.com/ja/
仮想通貨0円になったら…原因は?
「仮想通貨で0円になったら・・・」想像しただけでも恐ろしいですね。
0円になる原因は、主に以下の3つになります。
- 草コインに投資して価値が0円に
- 仮想通貨取引所がハッキングされた
- 確定申告でマイナスに・・・
それぞれの原因について解説します。
草コインに投資して価値が0円に
草コイン(未知数の新興仮想通貨)に投資すると、その価値が0円になるリスクがあります。
草コインは新興の仮想通貨であり、その価値は非常に不安定です。
また、草コインの中には詐欺目的で作られたものも存在します。
これらのコインに投資すると、価値が0円になるリスクが高まります。
草コインの例として、2017年に発行されたConfidoが有名です。
ICOで約37万ドルを調達した後、開発チームが姿を消し、価値はほぼ0円になりました。
草コインには近寄らない方が良いでしょう。
仮想通貨取引所がハッキングされた
仮想通貨取引所がハッキングされると、預けていた仮想通貨が盗まれてしまいます。
その結果、投資家の資産が0円になる可能性が高いです。
仮想通貨はデジタル資産であり、その保管は取引所や個人管理に依存します。
セキュリティの高い所に保管するのが資産を守れるかの鍵です。
そうした意味でも、金融庁に登録されている仮想通貨取引所の利用をオススメします。
公式サイト:https://coincheck.com/ja/
確定申告でマイナスに・・・
仮想通貨で利益確定したけど確定申告しなかった場合、追徴課税の対象になります。
確定した利益が手元にないと税金が払えず、資産が差し押さえられる可能性があります。
また、他の仮想通貨に変える場合も課税の対象です。
税金を払う際に、変えた仮想通貨の価値が大幅に下がっているケースも。
その場合、税金が払えずマイナスになる可能性がありますね。
仮想通貨で失敗しないための注意点
仮想通貨で失敗しないための注意点は、以下の通りです。
- 信用できる仮想通貨取引所の利用
- 右肩上がりのビットコインへ投資
- 長期視点で仮想通貨投資に取り組む
- 借金してまで仮想通貨を買わない
それぞれの注意点について解説します。
信用できる仮想通貨取引所の利用
仮想通貨へ投資を行う際は、信頼性とセキュリティが確保された取引所を利用しましょう!
過去には、ハッキングにより仮想通貨が流出した事件も!
仮想通貨取引所は、ユーザーの資産を管理し、取引を仲介する役割を果たします。
そのため、最低でも金融庁に登録済みか確認した上で口座開設がオススメです。
公式サイト:https://coincheck.com/ja/
右肩上がりのビットコインへ投資
ビットコインの価値が長期的に上がる可能性が高く、投資対象に選ばれることが多いです。
またビットコインの供給量が限られており、今後、希少性も増していきます。
上記のチャートを見ても、ビットコインの価値は長期的に上昇する傾向です。
仮想通貨で失敗を避けるなら、ビットコインへの投資が手堅いと言えます。
長期視点で仮想通貨投資に取り組む
長期的な視点で仮想通貨投資に取り組むことが重要です。
仮想通貨の価格は非常に変動性が高く、短期的な価格変動によるリスクがあります。
短期間のトレードのデメリットは、以下の通りです。
- メンタルがすり減る
- 適切な判断能力の低下
- 手数料を取られる
- 税金もかかる
そのため、短期的な価格変動に惑わされず、長期視点で投資を行うのが良いでしょう。
ビットコインは長期で見れば右肩あがりです。
借金してまで仮想通貨を買わない
借金をしてまで仮想通貨を購入するのは、オススメしません。
仮想通貨の価格は非常に変動性が高く、下落したら投資資金を失うリスクがあります。
以前、ビットコイン価格が急騰した時期に借金をして投資した事例を見ました。
その後、下落により大きな損失を被ったと報告されています。
儲かる仮想通貨の基本的なやり方
儲かる仮想通貨の基本的なやり方については、以下の通りです。
- ドルコスト平均法で積み立てる
- 取り崩し率を決める
それぞれについて解説します。
ドルコスト平均法で積み立てる
ドルコスト平均法は、一定の期間ごとに同額を投資し続ける投資手法です。
価格変動リスクを分散させる効果があります。
仮想通貨は、非常にボラティリティが高い投資先です。
ドルコスト平均法で、ボラティリのリスクを軽減し、均等価格で購入することができます。
これにより、長期的に平均的な購入価格でビットコインの保有が可能です。
公式サイト:https://coincheck.com/ja/
取り崩し率を決める
投資の利益を確保するためには、取り崩し率を事前に決めておきましょう!
取り崩し率を決めておくと、感情的な決定を避け、計画的な投資が可能
例えば、投資した仮想通貨の価格が2倍になったときに50%を売却するとします。
これで利益の一部を確保し、同時に価格が上昇する可能性がある資産を維持できますね。
仮想通貨の自動積み立て設定方法
ここでは、コインチェックによる自動積み立て設定方法を画面を使って説明していきます。
自動積み立て設定をされる際は、ぜひご参考ください。
- Step1コインチェックアプリを開いて画面右下の「ディスカバー」をタップ
- Step2画面をスクロールさせて「Coincheckつみたて」をタップ
- Step3「つみたてを始める」をタップ
- Step4ご利用になる金融機関を選択
- Step5「金融機関へ」をタップ
- Step6選択した金融機関のサイトにて、自動引き落とし設定を行う。
実施が完了するとメールが届きます。 - Step7自動引き落とし設定を行うと以下の画面に遷移。
「プラン・金額を設定する」をタップ。 - Step8「プラン選択」と「積立内訳」を設定
- Step9設定内容を確認後、「積立を申請する」をタップ
- Step10申請が完了するとメールが届き、積み立てがスタートします
公式サイト:https://coincheck.com/ja/
自動積立が可能な仮想通貨取引所
自動積立が可能な仮想通貨取引所は、以下の3つです。
- コインチェック
- GMOコイン
- ビットフライヤー
それぞれの仮想通貨取引所を解説します。
コインチェック
コインチェックは、アプリダウンロード数No.1の仮想通貨取引所です。
私も利用しています。
スマホアプリの販売所から簡単にビットコインが買える手軽さが受けているようです。
ブラウザ上の取引所を利用すると手数料を抑えてビットコインが手に入ります。
また自動積立はワンコインから対応!
公式サイト:https://coincheck.com/ja/
詳細につきましては、コインチェック公式サイトをご確認ください。
GMOコイン
GMOグループ仮想通貨取引所で、自動積立サービスにも対応しています。
自動積立は、ワンコインから可能です。
アプリは、販売所と取引所の2つに対応しています。
レバレッジ取引にも対応しているため、操作画面は少し複雑かもしれません。
GMOコインは、毎日10名に1,000円が当たるキャンペーンを実施しています。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
詳細につきましては、GMOコイン公式サイトをご確認ください。
ビットフライヤー
ビットフライヤーは、ビットコイン取引量No.1の仮想通貨取引所です。
1円から自動積立ができます!
スマホアプリで販売所と取引所の両方から、仮想通貨の購入が可能です。
レバレッジ取引にも対応しているので、アプリの操作は少し複雑な印象があります。
ビットフライヤーで口座開設すると1,500円相当のビットコインがプレゼント中です。
公式サイト:https://bitflyer.com/ja-jp/
詳細につきましては、ビットフライヤー公式サイトをご確認ください。
まとめ
仮想通貨投資は、その高いリターンの可能性とともに0円になるリスクも伴います。
そのリスクを管理し成功するためには、以下のポイントが重要です。
- 信頼できる仮想通貨取引所を利用
- 長期視点で投資する
- 借金をしてまで投資しない
- ドルコスト平均法で積み立てる
- 取り崩し率を決める
また、自動積立投資を利用することで、定期的に仮想通貨の購入が容易になります。
自動積立に対応した仮想通貨取引所は、以下の3つです。
- コインチェック
- GMOコイン
- ビットフライヤー
ビットフライヤーでは、口座開設後に1,500円相当のビットコインがもらえます。
以下のボタンから口座開設が可能です。
公式サイト:https://bitflyer.com/ja-jp/
詳細につきましては、ビットフライヤー公式サイトをご確認ください。
仮想通貨に関するQ&A
仮想通貨に関するQ&Aは、以下の3つです。
- 楽天ポイントでビットコイン買える?
- ビットコイン 負けたらどうなる?
- 仮想通貨に騙された芸能人は?
それぞれの質問に回答します。
楽天ポイントでビットコイン買える?
楽天ポイントでビットコインの購入可能です。
楽天ウォレットからビットコインなどの仮想通貨の取引を提供しています。
また、楽天ウォレットでは楽天ポイントを仮想通貨に交換することも可能です。
楽天は仮想通貨市場への参入を強化しています。
自社のポイントサービスと仮想通貨の統合を進めているようです。
ビットコイン 負けたらどうなる?
「ビットコインで負けた」について、以下のケースが考えられます。
- 短期トレードで損失を出した
- レバレッジ取引でロスカット発生
上記のケースの場合、資産が「減る」か「失う」ことになります。
短期やレバレッジによる取引は、リスクが高く初心者は資産を減らす可能性が高いです。
資産減少の可能性を避けたいなら、長期で投資することをオススメします。
公式サイト:https://bitflyer.com/ja-jp/
仮想通貨に騙された芸能人は?
仮想通貨に関連する詐欺事件に巻き込まれた芸能人も存在します。
仮想通貨の人気が高まるにつれて、関連する詐欺事件も増加傾向
例えば、お笑い芸人とろサーモンの久保田かずのぶさんも被害者の一人です。
彼は、仮想通貨投資の詐欺に遭い、10万円の損失を被ったと、2018年に告白しています。
投資を行う際には、詐欺に注意し、信頼できる情報源から情報を得ることが重要です。
借金して投資したら、価格が下落したときのリスクはさらに大きくなる