「ビットコイン投資を始めたい!」
「でもリスクがあるのでは?」
「失敗例があれば教えて欲しい」
上記に関する回答記事となっています。
暗号資産を6桁運用している、
たっちゃんです。
記事の信頼性はコチラをタップ
- 筆者は、2023年3月からbitflyerでビットコインの積立をスタート
- 2024年7月に積立金額が10万円を超えた時の評価額は121,653円
- 5つの暗号資産取引所でトレードをした経験をもとに執筆中
ビットコインのリスクと失敗例をまとめました。
直ぐに記事が読みたい方は、コチラから解説パートへ飛んでください。
ちなみに、ビットコインは長期で見れば右肩上がりの資産です。
ビットコインを購入して長期保有するなら資産を大きく増やす可能性があります。
もしビットコインを購入するなら、暗号資産取引所ビットバンクがオススメです。
現在、口座開設後に現金1,000円がもらえるキャンペーンを実施しています。
公式サイト:https://bitbank.cc/
詳細につきましては、ビットバンク公式サイトをご覧ください。
ビットコインのリスクと失敗例
ビットコインのリスクと失敗例は、以下の3つです。
- ハッキングリスクによる失敗例
- 暴落リスクによる失敗例
- 税金リスクによる失敗例
それぞれのリスクと失敗例について解説します。
ハッキングリスクによる失敗例
ビットコインはデジタル資産であるため、ハッキングのリスクが常に存在します。
以前は仮想通貨取引所がハッキングされ、流出する事件が多発していました。
有名な失敗例はコレ。
投資家はセキュリティ対策を徹底し、信頼できる仮想通貨取引所を利用しましょう。
その他の失敗例
仮想通貨を盗まれた大損芸人はコチラ
暴落リスクによる失敗例
ビットコインは市場全体の心理状態に大きく影響され、急激な価格の暴落が起こります。
またビットコインの供給と需要、市場の感情、外部ニュースも影響します。
暴落による最初の失敗例はコレ。
- 2018年、ビットコイン暴落
- 当時、市場の過剰な期待からの急速
投資家は市場の動向を常に注視し、暴落を考慮した上で投資することが重要です。
税金リスクによる失敗例
ビットコインに関連する税金の扱いの不明確さは、投資家にとってのリスクとなります。
多くの国で暗号資産に関する税制が発展途上で、税法の変更は予測不可能なリスクです。
有名な税金の失敗例はコチラ。
- 2017年Aさんが急騰したビットコインを他の仮想通貨に交換
- 2017年12月国税庁が仮想通貨の交換取引も課税対象になると公表
- 2018年1月仮想通貨の価格が暴落
- 2018年Aさんは仮想通貨の交換取引も課税対象になると知らず納税せず
- 2019年9月税務署からAさんに申告漏れを指摘!
しかし手元の暗号資産は暴落しており、お金がなく納付出来ず
日本では仮想通貨の利益に雑所得として所得税が課せられます。
これは、株式などの資産と異なる扱いです。
投資家は税制の変化に注意し、適切に申告を行いましょう。
死亡(大失敗)しない投資戦略
仮想通貨で死亡(大失敗)をしない投資戦略は、以下の3つです。
- 信用できる取引所を利用する
- 長期視点でビットコインに投資する
- 税金をコントロールする
それぞれの投資戦略について解説します。
信用できる取引所を利用する
信用できる仮想通貨取引所を利用しましょう。
例としては、国内大手の仮想通貨取引所なら間違いないです。
海外の仮想通貨取引所を利用して、お金が戻ってこない例はよくあります。
海外だと規制もゆるくリスクが高いため、私は利用していません。
特に初心者が利用するなら、国内の仮想通貨取引所をオススメします。
長期視点でビットコインに投資する
長期投資は短期的な市場変動からの影響を最小限に抑え、安定した収益を目指す戦略です。
ビットコインの価格は短期間で大きく変動しますが、長期的には成長傾向を示しています。
上記のチャートから、2015〜2023年にかけて140倍以上の成長を遂げました。
長期投資は市場の短期的な価格に惑わされず、基本的な価値に注目する戦略です。
税金をコントロールする
仮想通貨取引所で購入して利益を確定すると税金が発生します。
他の所得(例えば給与)と合算して税額が計算され、15〜55%が課税されます。
上記を考慮して、税金をコントロールする戦略は以下の2つです。
- 少額で利益を確定させ税金を抑える
- 長期保有で税金を0円に抑える
私の戦略は、2番です。
将来、仮想通貨も株式と同様に利益に対して20.315%の課税になると予想しています。
そうなるまで私はガチホです。
ほったらかしていいお金で始める
仮想通貨へ投資するなら『余剰資金』で始めましょう。
理由は、余裕資金でないと正常な投資判断が出来ないからです。
例えば、大きく暴落した場合、余裕がないと投資をやめてしまう可能性があります。
ビットコインは、長期視点なら価格は右肩上がりです。
つまり保有し続ければ、資産を大きく増やせた可能性が高いわけです。
投資には必ずリスクが伴うので、余剰資金で始めてください。
自動積立で利用したい取引所3選
ビットコインの自動積立で利用したい仮想通貨取引所は、以下の3つです。
- ビットフライヤー
- コインチェック
- GMOコイン
それぞれの仮想通貨取引所を解説します。
ビットフライヤー
国内でビットコイン取引No.1のビットフライヤーでは、自動積立サービスが利用できます。
ビットコイン積立を1度設定すれば、後は自動的に積み上がるので便利です。
招待コードを使って口座開設するとビットコイン1,500円分がもらえます。
招待コードは、以下の通りです。
公式アプリ:https://bitflyer.com/ja-jp/
私も招待コードを使って口座開設しました。
詳細につきましては、ビットフライヤー公式サイトをご覧ください。
コインチェック
コインチェックは、アプリダウンロードNo.1の仮想通貨取引所です。
自動積立機能の特徴は以下の通り。
- 約300円から積立可能
- 引き落とし先の銀行口座が選べる
- 自動なので手間要らず
国内の人気も高く、多くのユーザーが自動積立サービスを利用しています。
初心者の利用に優しいスマホアプリは、最初に利用する仮想通貨取引所の1つです。
公式サイト:https://coincheck.com/ja/
詳細につきましては、コインチェック公式サイトをご覧ください。
GMOコイン
GMOコインは、高度なセキュリティと使いやすさで自動積立に最適な取引所です。
セキュリティ面で高く評価されており、信頼性の高い取引所の一つとされています。
自動積立サービスの特徴はコチラ。
- 簡単シミュレーションが出来る
- 毎月500円から積立可能
- 販売所の取扱銘柄が全て積立可能
また自動売買機能の充実など、ユーザーのニーズに応える多様な機能を提供しています。
GMOコインは、高いセキュリティと使い勝手の良さで、信頼できる選択肢の一つです。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
詳細につきましては、GMOコイン公式サイトをご覧ください。
手動で積み立てたい場合は?
ビットコインの自動積立ではなく、相場を読んで手動で行いたい方は、ビットバンクです。
スマホアプリからも簡単に板取引でビットコインが手に入ります。
板取引とは?:取引者同士で希望価格を提示して仮想通貨を売買する
他の取引所と比較して手数料が安く、頻繁な取引にも最適です。
公式サイト:https://bitbank.cc/
自分の投資スタイルで積み立てたい方は、ビットバンクをオススメします。
まとめ
記事で紹介した、ビットコインのリスクは以下の3つです。
- ハッキング
- 暴落
- 税金
上記リスクに備えて以下の3つを実践し、余裕資金でビットコインへ投資してください。
- 信用できる仮想通貨取引所の利用
- 長期視点で投資
- 税金をコントロール
信用できる仮想通貨取引所としてビットバンクを紹介しています。
ビットバンクで口座開設後に現金1,000円がもらえるキャンペーンを実施中です。
公式サイト:https://bitbank.cc/
詳細につきましては、ビットバンク公式サイトをご覧ください。
仮想通貨に関するQ&A
仮想通貨に関するQ&Aは、以下の3つです。
- 仮想通貨で損した芸人は誰ですか?
- ビットコインの日本人保有率は?
- ビットコインほったらかすと税金は?
それぞれの質問に回答します。
仮想通貨で損した芸人は誰ですか?
お笑い芸人で藤崎マーケットのトキさんは、仮想通貨で大きな損失を経験しました。
2018年に仮想通貨が盗まれて、貯金が全てなくなったことをつぶやいています。
コインチェックの仮想通貨が全て盗まれました。貯金すべてなくなりました。仕事ください。 pic.twitter.com/gouDYEUOmw
— 藤崎マーケット・トキ (@fujisakitoki) January 26, 2018
平成ノブシコブシの吉村崇さんも仮想通貨の大損しました。
貯金が100分の1に激減したことをテレビで明かしています。
仮想通貨市場の価格変動は大きく、損失を被るリスクがあるので注意しましょう。
ビットコインの日本人保有率は?
ビットバンクが調査したところ、日本人のビットコイン保有率は約4%でした。
保有者は若年層が多く、男性が多く保有する傾向にあります。
保有率が約4%は、日本でのビットコイン投資がこれからという印象ですね。
先行者利益を取るためにも、少額からビットコインへの投資をオススメします。
ビットコインほったらかすと税金は?
結論から書くと、ビットコインを単に保有しているだけでは税金は発生しません。
以下の場合で利益が発生した時に限り、所得税が課せられます。
- ビットコインの売却
- 他の仮想通貨へ交換
- ビットコインで商品を購入
- レンディングで利息を受け取る
ですのでビットコインを購入して価値が上がっても、売却しなければ税金は発生しません。
ビットコインの取引やレンディングで利益が発生した場合のみ税金が発生します。