「NISAでビットコイン投資は可能なの?」
「NISAってなんなの?」
「ビットコインって儲かるの?」
上記の疑問への回答記事です。
暗号資産を6桁運用している、
たっちゃんです。
記事の信頼性はコチラをタップ
- 筆者は、2023年3月からbitflyerでビットコインの積立をスタート
- 2024年7月に積立金額が10万円を超えた時の評価額は121,653円
- 5つの暗号資産取引所でトレードをした経験をもとに執筆中
結論としてNISAでビットコイン投資はできません!
詳細を直ぐに読みたい方は、コチラから解説パートに飛べます。
NISAではビットコイン投資できませんが、暗号資産取引所なら可能です。
暗号資産取引所のビットバンクでは、500円からビットコイン投資ができます。
公式サイト:https://bitbank.cc/
詳細につきましては、ビットバンク公式サイトをご確認ください。
NISAでビットコイン投資は可能?
現在、NISAでビットコイン投資はできません。
理由は、NISA枠でビットコイン関連の投資商品が無いからです。
ビットコインは暗号資産取引所で購入するしかありません。
今後、NISA枠でビットコイン関連の投資商品が出ましたら、当ブログでも紹介します。
公式サイト:https://bitbank.cc/
ビットコインとNISAの基本情報
ビットコインとNISAの基本情報を以下の順番で解説します。
- ビットコインとは?
- NISAとは?
- 新NISAの概要
ビットコインとは?
ビットコインは、世界で最初に誕生した暗号資産です。
2009年に誕生し、最も有名で資産価値の高い暗号資産として知られています。
- 管理者が存在せず、ネットワーク参加者全体でビットコインを管理
- ブロックチェーン技術により、高い安全性と透明性を実現
- ビットコインの発行枚数は、2,100万枚と決まっていて希少性がある
- 国境を越えた送金が低コストで可能
ビットコインは、価格変動が大きくリスクがあります。
そのため投資対象として注目され、慎重な取り扱いが必要です。
公式サイト:https://bitbank.cc/
NISAとは?
NISA(ニーサ)は、「少額投資非課税制度」の略称です。
日本政府が個人の資産形成を支援するために導入した制度
一定額の投資から得られる利益や配当金は、非課税となります。
特に長期的な投資形成を目指す人にとってNISAは、有効なツールです。
新NISAの概要
2024年1月から「NISA」は、新NISAに生まれ変わりました。
特記すべき変更点は、以下の3つです。
- 非課税期間が20年から無期限へ
- つみたて投資枠/成長投資枠が併用可能
- 非課税保有額が1,800万円
新NISAは、より長期的で柔軟な投資戦略を立てられるようになりました。
個人投資家にとって魅力的な制度と言えます。
ビットコイン投資の魅力とリスク
ビットコイン投資の魅力とリスクについて、以下の通り解説します。
- ビットコインの魅力
- ビットコイン投資のリスク
ビットコインの魅力
ビットコインは、デジタルゴールドとも呼ばれ、21世紀の新しい資産クラスです。
その魅力は、主に以下の3点になります。
- 希少性が高い
- 24時間365日いつでも取引可能
- 長期的に価格が上昇している
ビットコインの発行枚数は、2,100万枚とプログラムで決まっています。
なので、政府が無限に刷れるお札と違い、希少性の担保が可能です。
また、いつでも取引可能なビットコインの価格は上昇している!
2010年は約6円程度だったビットコインが、2024年は1,000万円以上です。
希少性の高いビットコインは、今後も価格の上昇が予想されています。
ビットコイン投資のリスク
ビットコイン投資のリスクとしては、主に以下の2つです。
- 激しい価格変動
- ハッキングによるリスク
それぞれのリスクについて解説します。
激しい価格変動
ビットコインは、価格変動が激しい投資資産です。
高値で購入して、安値で売却する可能性も0ではありません。
2024年に1,000万円以上だったビットコインが、800万円以下になることもありました。
ですが長期で見れば、ビットコインの価格は上昇しています。
大きく価格を下げても長期で保有することで、価格が元に戻る可能性が高いです。
ハッキングによるリスク
利用している取引所がハッキングされ、ビットコインが流出するリスクもあります。
価格が高騰した為、世界中のハッカーがビットコインを奪おうと必死です。
2024年6月にDMMビットコインで、暗号資産の不正流出があったと発表しました。
被害額は約482億円でしたが、DMMビットコインは全て弁済しています。
必ず弁済する義務はない為、取引所によっては戻ってこない可能性も!
ハッキングリスクには、複数の取引所を利用して分散することでリスクに備えましょう。
公式サイト:https://bitbank.cc/
ビットコインETFの可能性
ビットコインETFの可能性について、以下の順に解説します。
- ビットコインETFとは何か?
- メリットとデメリット
- NISAでの可能性
ビットコインETFとは何か
ビットコインETFとは、ビットコイン価格に連動する上場投資信託です。
投資家がビットコインを保有しなくても、価格変動から利益を得られます。
例えば、ビットコインETFを1万円分購入した後、ビットコイン価格が10%上昇しました。
すると、ETF価格も10%上昇し、千円分の含み益を得られます。
ビットコインETFは今後も価格の上昇が期待でき、人気の高い上場投資信託です。
メリットとデメリット
ビットコインETFは、簡単に買えて安全です。
ですが、その一方で管理手数料や価格乖離のデメリットも存在します。
メリット・デメリットを箇条書きにすると以下の通りです。
ビットコインETFは、暗号資産市場の信頼性が向上し、機関投資家も参入します。
なので今後、ビットコイン価格が上昇するのは、容易に予想できますね。
NISAでの可能性
2024年の時点では、NISAでビットコインETFを購入できません。
理由は、日本でビットコインETFの承認がされていないからです。
承認されてNISAの対象商品になれば、非課税で投資できる可能性はあります。
その場合、NISAの成長投資枠で取り扱われる可能性が高いです。
日本でビットコインETFが承認されるか、今後を見守りましょう。
公式サイト:https://bitbank.cc/
ビットコイン投資の実践方法
ビットコイン投資の実践方法として、以下の3ステップで紹介します。
- ビットコインの買い方
- ビットコイン積立
- 信頼できる暗号資産取引所3選
ビットコインの買い方
ビットコインの買い方は、とても簡単です。
今回は、暗号資産取引所ビットバンクのアプリを使って買い方を解説します。
- ステップ1「bitbank」のアイコンをタップ
- ステップ2「取引所」をタップ
- ステップ3「BTC/JPY」をタップ
- ステップ4「注文」をタップ
- ステップ5①注文するビットコインの「数量」を入力して、②「注文」をタップ
- ステップ6ビットコインの注文完了です。
公式サイト:https://bitbank.cc/
ビットコイン積立
もし初心者なら、最初はビットコイン積立をオススメします。
最初は、毎月決めた額で淡々とビットコインを購入して相場感を掴みましょう。
自信がつけば短期トレードもOKだし、自信がなければ積立を継続してもOKです。
とにかく最初は、1万円程度からビットコインに投資してみましょう。
信頼できる暗号資産取引所3選
信頼できる暗号資産取引所は、以下の3つです。
- コインチェック
- ビットバンク
- GMOコイン
それぞれの暗号資産取引所を解説します。
コインチェック
コインチェックは、マネックスグループの暗号資産取引所です。
マネックス証券なら新NISA口座の開設も可能です
ビットコインの自動積立にも対応し、毎月1万円から積み立てが可能です。
イーサリアムやリップルといった主要な暗号資産にも対応しています。
コインチェックは関東財務局登録済みの暗号資産交換業者です。
口座開設につきましては、コインチェックの公式サイトをご確認下さい。
ビットバンク
ビットバンクは、仮想通貨の取引量が国内No.1の取引所です。
手数料が安く、私も使っています。
今なら、ビットバンクで口座開設すると、現金1,000円がもらえるチャンス!
1,000円を受け取る手順は、以下の通りです。
- エントリーボタンを押す
- 初回1万円を口座へ入金
上記の手順を踏むことで、誰でも必ず現金1,000円を受け取れます。
口座開設につきましては、ビットバンクの公式サイトをご確認ください。
GMOコイン
GMOコインは、大手GMOグループの暗号資産取引所です。
大手GMOグループの取引所で、関東財務局登録済みと信頼できます。
以下のサービスが利用可能です。
- ビットコインの積立購入
- 貸暗号資産サービス
積立購入は、設定した額で定期的にビットコインを購入します。
貸暗号資産サービスは、ビットコインを貸付て最大10%で運用可能なサービスです。
口座開設につきましては、GMOコイン公式サイトをご確認ください。
ビットコイン投資の注意点
ビットコイン投資の注意点は、以下の3つです。
- 余剰資金で投資する
- ハッキングリスクを分散
- 長期的な視点での運用
上記の注意点について、リスク管理も含めて解説します。
余裕資金で投資する
ビットコイン投資は、生活に支障をきたさない余剰資金で行うべきです。
価格変動が激しく、短期間で大きな損失を被る可能性があります。
もし生活資金を投資に回すと、価格が下落した時に生活が破綻することも・・・
2021年に700万円をつけたビットコインが、翌年200万円代まで下落しました。
このような激しい変動に耐える為にも、余剰資金で投資しましょう。
公式サイト:https://bitbank.cc/
ハッキングリスクを分散
取引所へのハッキングは、分散することでリスクを抑えることが可能です。
1箇所にビットコインを預けていると、ハッキングの際に失う可能性があります。
具体的には、以下の方法でリスク分散が可能です。
- 複数の取引所を利用
- ハードウォレットに保管
- 複数のオンラインウォレットに保管
毎年、取引所のハッキングによる暗号資産の流出が報道されています。
このような事態に備えて、ビットコインを分散して管理しましょう。
長期的な視点での運用
ビットコイン投資は、長期的な視点で運用することが賢明です。
短期的な視点で一喜一憂せず、ビットコインの成長性に注目しましょう。
具体的な運用については、以下の通りです。
- ビットコインの積立投資
- ガチホ
- 短期取引でも値上がりに投資する
2010年から2024年の間で、ビットコイン価格は1万倍以上も上昇しています。
長期的な視点が持てれば、激しい価格変動も乗り越えることが可能です。
まとめと今後の展望
NISA枠で、ビットコインへ投資することはできません。
今後、ビットコインETFがNISAで買える可能性がありますが未定です
暗号資産取引所で、現物のビットコインを購入することをオススメします。
ビットバンクなら、口座開設後に現金1,000円がもらえるキャンペーン実施中です。
公式サイト:https://bitbank.cc/
手順に従えば、必ず1,000円がもらえます。
投資は早く始めた人ほど有利なので、これを機会にご利用ください。
ビットコインに関するQ&A
ビットコイン関連のQ&Aは、以下の3つです。
- 仮想通貨と新NISAはどっちがいい?
- ビットコインETFは日本で買える?
- ビットコインを買うべき理由は?
それぞれの質問について解説します。
仮想通貨と新NISAはどっちがいい?
一概にどっちが良いとは言えません。
投資の目的やリスクの許容範囲によって選択が変わります。
表にまとめると以下の通りです。
特徴 | 仮想通貨 | 新NISA |
---|---|---|
リスク | 高い | 比較的低い |
価格変動 | 激しい | 比較的安定 |
投資期間 | 短期〜長期 | 主に長期 |
利益の可能性 | 大きい | 中程度 |
損失の可能性 | 大きい | 比較的小さい |
投資の特徴 | ハイリスク ハイリターン | 安定成長重視 |
主な投資対象 | 暗号資産 | 株式 投資信託など |
税制優遇 | なし | あり(非課税) |
ちなみに、私は両方やっています。
ビットコインETFは日本で買える?
現時点(2024年8月)で、日本国内でビットコインETFは購入できません。
金融庁がビットコインETFを承認していないためです。
今のところ、承認の予定もありません。
SBIなどの主要な証券会社が、金融庁へ承認を求めているので経過を見守りましょう。
ビットコインを買うべき理由は?
ビットコインを購入する理由は、個人の投資目的によって異なります。
ですが大半の人は、大きく儲ける為に購入しているのが理由でしょう。
ビットコインへの投資を学べば、大きく儲けることも可能です。
早めにスタートを切ることで、投資の成功に一歩近づけます。
公式サイト:https://bitbank.cc/